【デス・ストランディング2】ミスター・インポッシブルの最終依頼124をステルス&銃なしで攻略
ステルス? なにそれ? おいしいの?
そんな戦闘苦手民が挑むミスター・インポッシブルからの試練。
サブオーダー124 [危険物/速達]武装集団が持っている危険なカイラル彫像を全て回収せよ
制限時間50分、途中セーブ不可の最難関依頼を、難易度Casualのステルスなし銃なしでクリアする攻略記録です。
事前準備
準備を制する者は本番を制すると言っても過言ではないくらい、準備はクリアタイムに貢献する。
依頼を受注する前にやれることをやっておく。
▼準備内容
- 国道を最大強化する
- トランスポンダーを設置する(ミスター・インポッシブルそばと、ファントムスミス南東の敵拠点そば)
- 最初の敵拠点とタール療法士をジップラインでつなげる
- 装備を整える
あとはオンラインの建設物を見て、必要に応じて車両取り出し用のセーフハウスを設置する。
国道の最大強化
国道をLv2にすることでブースト時のスピードが上がる。
今回私が使った国道は、F4手前から反時計回りにF5までまわるルートだったので、そこを全部強化した。
(F8~F7~F6と北東砂漠エリアは強化していない)
国道の強化は大変な作業で、可能ならLv1のまま行けないだろうかと思ったが…
敵あり制限時間つきの依頼で成功率を高めるもっとも簡単で確実な方法は、移動時間の短縮しかない。
時間切れになって依頼をやり直すことを考えれば、事前に国道を強化しておくほうが結果的に時間の節約になるので、おとなしくLv2にした。
トランスポンダーとジップラインの設置
反時計回りに敵拠点をまわるルートなので、最初に行くのはファントムスミス南東の敵拠点。
ミスター・インポッシブルから敵拠点に一気に飛べるよう、ミスター・インポッシブルの施設そばと敵拠点そばにトランスポンダーを設置する。
敵拠点については、東側にトランスポンダーを置いた。
荷物を回収してジップラインでタール療法士の施設に行けるよう、ジップラインも設置。
武器が必要であれば、トランスポンダーの近くにポストを作ってプライベートボックスに入れておいてもよい。
私はタール療法士でコフィンボードを作って次の敵拠点に移動したが、ピックアップオフローダーをあらかじめ置いておくのでもよい。
ちなみにピックアップオフローダーは、3つめと4つめの敵拠点のあいだにあったオンラインのセーフハウスで調達した。
安全性からいえば、最初からピックアップオフローダーのほうがよかったような気がする。
装備について
依頼受注時の装備は以下。
- マニューバユニットLv3
- 予備アモローダー×2
- グレネードポーチ(電磁スタングレネード×2)
- クライミングパワーグラブLv2
- スニーキングブーツ
- ブーストスケルトンLv3
- アクセサリ:カイラル茶、カンガルーボクサー
ブーストスケルトンは二段ジャンプできないのでボッカスケルトンのほうがいいかもしれないが、走って逃げるスタイルなので移動速度重視にした。
その他の武器はタール療法士の施設で用意するか、最初の敵拠点そばのトランスポンダーにポストを併設し、プライベートボックスに入れておく。
ちなみに私はスティッキーガンだけ持っていき、そのスティッキーガンが使われることはなかった。
結果的には武器なしでも行けたのだが、静音軽量スナイパーライフルがあったほうが安全だったなと思う。
1つめの荷物回収(ファントムスミス南東)
朝スタート。
荷物の位置は固定なのか不明なので、参考程度に。
ミスター・インポッシブルの端末でサブオーダーを受注したら、トランスポンダーでファントムスミス南東の敵拠点付近にビーチジャンプ。
目標の荷物は監視台の上にあるので、坂を登って近づく。
敵にはもちろん気付かれるが、マゼランの花火の使い方もホログレネードの使い方もよくワカラン私は、気にせず階段を登って銃撃を受けながら監視台の荷物を回収。
監視台から飛び降りてジップラインへ。
ジップラインでタール療法士まで移動。
施設でコフィンボードを作り、次の敵拠点に向かう。
なお途中のカーブで国道から落ちたので、コフィンボードに慣れていない場合は、素直にトライクルーザーかピックアップオフローダーを用意しておくのがいいと思う。
2つめの荷物回収(データサイエンティスト東)
2つめはデータサイエンティスト東の敵拠点。
目標の荷物は拠点の北側の建物にあり、コフィンボードで拠点北の川からまわって近づく。
川辺でコフィンボードを降り、回収済みの荷物をフィールドに置き、建物に近づく。
敵に殴られて荷物を落とす・損傷するリスクを避けるため、荷物回収時は背中に納品物を持たないことを徹底。
あわよくば気付かれずに…と期待したが、そんなことにはならず、敵の攻撃で蜂の巣になりながら荷物回収。
ダッシュで戻ってフィールドの荷物を背負ってコフィンボードで逃げる。
川を進んで次の敵拠点に向かう。
3つめの荷物回収(ピザ屋北東)
3つめはピザ屋北東の敵拠点。
コフィンボードに乗っていたので、川の突き当りまで移動して北上する進路を取った。
(車両移動だったら国道を走ったかな)
また、ピックアップオフローダーに乗り換えるため、いったん敵拠点を通り過ぎて国道沿いのセーフハウスへ。
そこでオンライン車庫のピックアップオフローダーを出し、回収済みの荷物を載せてから、コフィンボードで敵拠点に戻る。
目標の荷物は、国道沿いからスキャンして見つかった。
敵陣の内側の低い建物の屋上にあり、これは蜂の巣待ったなしと思いながら突撃。
コフィンボードに乗ったまま荷物の場所まで行き、強引に荷物回収。
しかし敵の猛攻により、逃げる途中でコフィンボードが壊れる。
蜂の巣になりながらダッシュでセーフハウスへ。
荷物をピックアップオフローダーに載せ、次の敵拠点に向かう。
4つめの荷物回収(建築家北)
4つめは建築家北の敵拠点。
3つめの敵拠点から近い。そのままピックアップオフローダーで突撃する。
走りながら荷物の場所を確認。
いったん敵拠点を通り過ぎて攻撃の届かない場所に車両を停め、走って荷物のもとへ。
建物脇にある荷物を回収。
敵の銃撃を喰らいながらダッシュで逃げる。
敵車両が襲ってきたが、電磁スタンボムが命中して撃退成功。
ピックアップオフローダーに乗り込み、国道をかっ飛ばして次の拠点に向かう。
5つめの荷物回収(北部環境観測所西)
5つめは北部環境観測所西の敵拠点。
どこに荷物があるか分からなかったので、南に向かう国道に車両を停め、先程回収した荷物を車両に移し、敵拠点に近づく。
荷物は監視塔の敵が背負っている。
ここ!
静音軽量スナイパーライフルがあれば!!
と後悔した場所。
しかたないので堂々と銃撃を受けながら梯子を登り、荷物を背負う敵を殴り倒す。
敵を殴り倒したら、その衝撃で荷物もダメージを受けていたが、気にしている場合ではない。
大事なのは平均損傷率だと思いながら荷物を回収。
スナイパーライフルで倒せていたら…。
ちなみに車両に乗った敵も襲ってくるが、ここは電磁スタンボムを外してしまって「もうええわ」とガン無視して蜂の巣になりながらピックアップオフローダーまで走った。
難易度Casualじゃなかったら背中の荷物たぶん壊れてる。
6つめの荷物回収(F1と西部環境観測所の間)
6つめはF1と西部環境観測所のあいだ。
敵拠点の手前に車両を停め、南下するイメージで拠点に近づいて荷物を回収した。
建物の中だった気がする。
ダッシュで回収してダッシュでピックアップオフローダーに戻り、次の敵拠点に向かう。
7つめの荷物回収(ガバメンツ北)
7つめはガバメンツ北。
荷物は拠点の真ん中らへんにある。
序盤の敵拠点なので、敵も少なく簡単だった。
ダッシュで回収してダッシュでピックアップオフローダーに戻り、ミスター・インポッシブルの施設に向かう。
納品して依頼クリアへ
7つの荷物を回収したら、F5方面の国道を使ってミスター・インポッシブルの施設へ。
Lv2の国道なら、7つめの荷物回収から端末まで3分ほど。
残り時間が5分あれば間に合うと思っていい。
ミスター・インポッシブルの施設手前の下り坂は、ジャンプ台を使って降りた。
端末を操作して納品。
経過時間34分、平均損傷率4%でクリア!
危なっかしい体当たり攻略なので万人におすすめできるものではないものの、難易度Casualならステルスなし銃なしでもミスター・インポッシブルの最後の依頼をクリアできることが証明された。
戦闘がよく分からなくても大丈夫。
デススト2は戦闘苦手民にも遊びやすいゲームだと自信を持って言える。
トロフィー攻略記事

全施設の親密度をMAXにする準備と進め方|DEATH STRANDING 2
デススト2トロコンのための攻略

プラチナトロフィー攻略まとめ|DEATH STRANDING 2
デススト2トロコンのための攻略
©2025 KOJIMA PRODUCTIONS Co., Ltd. / HIDEO KOJIMA. Produced by Sony Interactive Entertainment Inc.