【デス・ストランディング2】全施設の親密度をMAXにする準備と進め方
『デス・ストランディング2』トロコンのために全42施設の親密度を最大まで上げたので、事前準備や進め方、討伐のスタンダードオーダーなどについてまとめていく。
ちなみに私のトロコン時のプレイレコードは以下のとおり。
- プレイ時間:111時間(本編クリア67時間+親密度上げ44時間)
- Legend of Legends of Legendsクリア数:98/400
- Legendクリア数:172/400
トロコンしてもスタンダードオーダーは半分もクリアしていないという。
親密度MAXへの準備
メインストーリー進行中、あるいは親密度上げを進めながらやっておくことは以下の通り。
メインオーダーをクリアする
- 一部施設の親密度はクリア後から最大にできるので、まずはメインオーダーを終える
- クリア後はゴーストメックや一部BTの出現をオフにできるようになり、配送が少しラクになる
- サブオーダーも優先度高い
ストーリーを進めながら親密度を上げてもいいが、効率面ではスティッキーキャノンやクライミングパワーグラブの開放後がおすすめ。
モノレール・採掘場を復旧する
- 採掘場から国道復旧のための素材を施設まで運べるので、モノレールは全線開通させると便利
- 最初のうちは近くの拠点から素材を持ち出して復旧する
- モノレールがあればF1~F2、F4~F6、F5~F8の大量配送が簡単にクリアできる
国道をすべて復旧し、可能な限り最大強化する
- 配送をスムーズに進めるため、とりあえず国道Lv1でいいので全部復旧させる
- その後、各施設の親密度を上げながら、ミスター・インポッシブルの最終ミッションで使う国道をLv2に強化していく
国道があれば自動運転で放置できるのも魅力。
Lv2にしなくてもいいのは北東の砂漠エリアと、F8~F7~F6あたり。
もちろん可能なら全部Lv2にしたほうが、車両のブースト速度が上がって依頼をこなしやすい。
雪山エリアの施設をジップラインでつなげる
- 車両での移動が大変な雪山は、ジップラインで移動できると配送が格段にラク
- ゴーストハンター、時間生物学者、航空工学者、東部環境観測所、ファントムスミス、冒険家がジップラインで行き来できると◎
- F5東もジップラインでつなげられると便利
余裕があればゴーストハンター~F4も。BT出るので。
ファントムスミス~F7北、冒険家~BPASは車両かコフィンボードでも。
↓ジップライン参考画像
全施設にビーチジャンプできるようにする
- ビーチジャンプ機能のない施設の近くに、トランスポンダーかセーフハウスを設置する
- オンラインで設置されていることも多いので必要に応じて
だんだんマゼランで移動するのも面倒になってくるので、身一つでサクサク受注先に移動できる体制にしておくとよい。
パイオニアと建築家のそばはセーフハウスが便利。
スタンダードオーダーと落とし物で親密度を上げる
親密度上げは地道な配送の積み重ね。
意識しておくといいことを書いていく。
一度に上がる親密度はひとつまで
一度の納品で上がる親密度はひとつまで!
たとえば★2→★4のように一気に上がることはなく、この場合いいねが十分にあっても★4手前で止まってしまう。
複数の依頼報告や、大量の落とし物を納品するときは、報告時にチェックを外して量を調整する。
フィッシャーマンあたりは、これを意識していればすぐに親密度最大まで上げられる。
依頼一覧の検索を活用する
指輪端末の依頼一覧→R1で検索画面になる。
受注場所、納品・報告先などで検索すれば、親密度を上げたい施設の依頼が探しやすくなる。
クリアしたスタンダードオーダーが再受注できるようになったかを調べるのにも使える。
討伐/破壊のスタンダードオーダーは優先的に
討伐/破壊のスタンダードオーダーは、トロフィー「熟練の配達人」の条件でもあり、獲得いいねが1000以上になるので、見つけたら優先してクリアしたい。
ただ、数が少ない上に前提スタンダードオーダーをクリアしないと開放されないものも。
私が把握しているスタンダードオーダーは以下のとおり。
▼メキシコ
- C1:202 UCAからの登用技術を用いた強化武装バンデットを無力化せよ(討伐)
- ビジャ・リブレ:214 バンデットが備蓄していた大量の爆発物を破壊せよ(破壊)
- C1南:227 バンデットとなった裏切り者の元C1スタッフを懲らしめろ(討伐)
上記3つはメインクリア後には発生していた。
ビジャ・リブレはさらにもうひとつ討伐のスタンダードオーダーが出るらしい。
▼オーストラリア
- ダウザー:360 座礁地帯で浮遊型BTを殲滅せよ(全滅)
→報告先はF2南 - フィッシャーマン:494 座礁地帯で浮遊型BTを殲滅せよ(全滅)
- F5東:482 座礁地帯[メタゲノム学者:南]で大型BTを殲滅せよ(討伐)
→メインクリア後に発生 - ハートマン研究施設:366 旧都市警備隊出身のベテランサバイバーを無力化せよ(討伐)
→報告先はF2南。メインクリア後に発生 - メタゲノム学者:471 座礁地帯[F5配送センター:北]で大型BTを殲滅せよ(討伐)
→F5東の482と483あたりが条件か - F7北:575 [危険物]武装サバイバーが備蓄を進める大量のタール濃縮燃料を処理せよ(破壊)
→515や522あたりが条件か - 時間生物学者:457 座礁地帯[ピザ屋:南西]で大型BTを殲滅せよ(討伐)
→報告先はメタゲノム学者。おそらく452と453が条件
上記のほか、ガバメンツ、F1、ミュージシャン、F2南、発明家、データサイエンティスト、ファントムスミスで発生するものもあるらしい。
参考:【デススト2】スタンダードオーダー全依頼まとめ│攻略方法もご紹介!【デスストランディング2】 - 遊びと旅の交差点
その他のコツなど
脅威のない配達は難易度Brutalにする
難易度を上げると追加の評価が増える。
普段はCasualプレイヤーでも、ただの配送であればBrutalでも問題なく達成可能。私もなんだかんだで100近くBrutalでクリアした。
注意点は、クイックセーブしてから難易度を変更することと、壊れ物は冗談抜きですぐ壊れるので丁重に扱うこと。
APASエンハンスメント「再依頼準備効率化」
スタンダードオーダーの再発生までの時間を短縮できる。
落とし物は積極的に拾う
落とし物が複数あればスタンダードオーダーに匹敵する評価がもらえる。
特にXLサイズなら200近くいいねが入り、★5の最後のひと押しになったりするので侮れない。
東部環境観測所や南部環境観測所、タール療法士など、スタンダードオーダーでなかなか上がらない施設では特に重宝する。
すぐに届けにいけない落とし物は、施設などで端末から「配送荷物を託す」。わりと届けてもらえる印象。
誰かが届けてくれると、マップで「他の配達人に託した荷物が届いています」と表示される。
同様に、自分も他の配達人の落とし物を積極的に届ける。
端末の「他の配達人とのやり取り」を見て、シェアボックスに通り道の施設の落とし物がないかこまめにチェックする。
ちなみに、動物保護施設は動物の納品、ハートマン研究所は温泉発掘の報告でもいいねがもらえる。
親密度上げによる特に便利な報酬
- ローン・コマンダー★5:静音軽量スナイパーライフル(麻酔弾)
→戦闘苦手でもステルスのレベルを上げやすくなる超便利武器。ただし弾数は少ないので、エイム下手は4個くらい持参する - 東部環境観測所★4:マニューバユニットLv3
→高所から落ちても死なない超便利装備。一刻も早くほしいけど★4までなかなか上がらないのが難点 - 冒険家★3:クライミングパワーグラブLv2
→ピックアップオフローダーに乗ったまま荷物やカイラル結晶を拾える超便利装備。Lv1より遠くの荷物を回収できる
ローン・コマンダーは場所も行きづらいので、クリア後最初に親密度MAXを目指すとよい。
ちなみにメインクリア時点で私の配達人グレードはステルス32でしたが、トロコン時点でステルス45になったので、トロフィー「配達人、一人前となる」は親密度を上げているうちに取れるはず。
配達の進め方の例
荷物が多く、配送しやすいスタンダードオーダーを優先しつつ、通り道でクリアできそうなスタンダードオーダーを複数受注してピックアップオフローダーで同時進行していく。
たとえばF4、タール療法士、F6、南部環境観測所、F7北、F8、BPAS向けの依頼は、パイオニア、マザーフッド、メカニックで受注できるものを検索 →まとめて受注 → 時計回りに国道を走りながら各施設に寄る。
施設に寄るたびに納品、別のスタンダードオーダーを受注、シェアボックスで落とし物をチェックする。
エイドリクエストも活用する。ハートマン研究施設の温泉採掘など、ほかのトロフィー条件を満たせるものもある。
親密度上げが残り5施設くらいになると、受注できるスタンダードオーダーが枯渇することも。
そういうときは国道を強化したり、温泉を採掘したりして時間を潰した。
スタンダードオーダーの全種類コンプリートにこだわっていない場合は、配達量が多い依頼を優先して選んでいく。
親密度MAXにサブオーダーが必須の施設
ゴーストハンター、フィッシャーマン、冒険家、ミスター・インポッシブルは、サブオーダーのクリアによって親密度が最大になる。
ゴーストハンター
- 時間生物学者のサブオーダーで行ける
- メインクリア前にできるのはサブオーダー110と111
- メインクリア後、跳ね橋Qpidをオンにした状態でゴーストハンターの端末を調べる
→トロフィー「ゴーストハンターの真実」
(ポーターのSSS「対応してくれない住人がいる」はゴーストハンターのこと) - メインクリア後にサブオーダー111を終えた場合、納品後にマゼランなどで別の場所に移動したらSSSでコトドリ輸送の依頼がくる(親密度も必要かも)
- サブオーダー112クリア後、★4近くまで親密度を上げるとSSSで動く館についてのメッセージ
- サブオーダー113をクリアする
- マザーフッド付近にビーチジャンプし、大型BTとの戦闘準備して向かうとよい
- ★5近くまで親密度を上げるとSSSで「F8に対消滅の危機が迫っている」とメッセージ
- サブオーダー114をクリアする
- F8にビーチジャンプし、Exキャプチャーグレネードなど大型BTとの戦闘準備してマーカーの場所へ向かう
- 車両でも行けるがコフィンボードがラク
- BTの体力ゲージが赤くなったら頭部にExキャプチャーグレネードを投げるとBT結晶体(Gigas)
メインクリア以後、ゴーストハンターの端末を操作するときはシステムから跳ね橋Qpidをオフにする。
端末を使うときだけオフにすればよさそう。
フィッシャーマン
- F5東のサブオーダーで行ける
- スタンダードオーダー、エイドリクエスト、落とし物の報告はすべて別々に行うとすぐに親密度が上がる
- ★5近くになると、数分後にSSSで連絡が来る
- サブオーダー117をクリアする
- 指定場所のBTをExキャプチャーグレネードで倒し、結晶体を回収する(ゲイザーにわざと捕まり、大型BTを弱らせ、Exキャプチャーグレネードを使う)
- タール湖の指定場所でBT結晶体(Delphis)を呼び出す
- 現れたヌシを倒す
→トロフィー「ヌシとの決着」
ヌシを捕獲したい場合は、体力を赤くしたらExキャプチャーグレネードで倒す。
捕獲は大変だが、ヌシを呼び出せばたいていの大型BT討伐は楽勝になる(ただし、捕獲したいBTもあっという間に倒される)。
冒険家
- サブオーダー118のクリアで★2になる
- メインクリア後、かつ★3近くになると納品時に冒険家がまたどこかへ行くと会話
- しばらくすると、SSSで冒険家の息子から「父が行方不明になりました」とメッセージ
- サブオーダー119をクリアする
- ミスター・インポッシブルまでビーチ・ジャンプ→グレネードランチャーやグレネードを作成して崖下からコフィンボードでマーカーの場所へ→崖手前から徒歩で冒険家を救出→コフィンボードでF5東まで行き、事前に設置したジップラインか車両で冒険家の施設へ
- ちなみにカイラルクリーチャーには遭遇しなかった
- ★4近くになると納品時に冒険家の会話、そのあと息子からSSSで連絡
- サブオーダー120をクリアする
- 航空工学者にビーチジャンプ→建設装置Lv2を1~2個用意→ちょっと高い場所に荷物カタパルトを設置して山頂付近に飛ぶ→冒険家を助けたらジャンプ台を作って山を降りる
- ★5近くになると納品時に冒険家の会話、しばらくすると息子からSSSで連絡
- サブオーダー121をクリアする
- 大型BTとの戦闘準備する
- 目標地点で、乗り物を降りた状態で巨大浮遊BTの真下に行く→マップ北のF3クレーターに移動する(トロフィー「巨人の爪痕」)
- 湖中央の陸地の冒険家に近づくと大型BTが現れるので倒す
- 倒したら冒険家を連れて、再度浮遊型BTの真下経由で帰る
雪山エリアのジップライン網は、冒険家の連続依頼で真価を発揮する。
息子からのSSSが来るまで5~10分ほどかかることがあるので、冒険家の親密度上げを最後にすると暇を持て余す。
冒険家を助けるたびに「もう出かけないでくれ」と思うが、冒険家の中の人が映画『RRR』の監督だと分かると「何度でも助けに行きます」という気持ちになる。
サブオーダー納品時、ムービーで冒険家がいいねをくれるので、興味があればスキップせず納品シーンを見る。
ミスター・インポッシブル
- 落とし物を納品する
- F8からミスター・インポッシブル方面に向かう途中の崖、ローンコマンダー方面に行く坂道、F8に向かう橋を渡ったあたりの橋の右下などで見つかるはず
- 落とし物は個別に納品して親密度上げにも使える
- 航空工学者近くの山頂にも何か落ちてた
- サブオーダー123をクリアする
- 工場にはスティッキーガン、F5東には梯子2個を持っていく
- ★5近くまで親密度を上げる
- サブオーダー124をクリアする
- 武装集団エリア7箇所でXLサイズの壊れ物を回収する
- 制限時間は50分
- しっかり事前準備して難易度Casualで挑めば、ステルス皆無のゴリ押しスタイルでもなんとかなる
戦闘苦手民によるサブオーダー124体当たり攻略は、下記の記事にまとめている。

ミスター・インポッシブルの最終依頼124をステルス&銃なしで攻略|DEATH STRANDING 2
デススト2トロコンのための攻略
全施設の親密度を最高にするとトロフィー「配達人、心も繋ぐ」が解除される。
始めたころは終わりの見えない作業だったが、進めていくうちにタスクは確実に減っていくし、国道とモノレールがすべて完成したマップは見た目にも気持ちがいい。
報酬にはフォトフレームがもらえるし、終わったときの達成感はちゃんとあった。
トロフィー攻略記事

プラチナトロフィー攻略まとめ|DEATH STRANDING 2
デススト2トロコンのための攻略
©2025 KOJIMA PRODUCTIONS Co., Ltd. / HIDEO KOJIMA. Produced by Sony Interactive Entertainment Inc.